★誰も気づかなかった・らくらく解決法です・これで大丈夫!
♪ 便秘でない人も覚えておきましょう・もっと楽になりますよ・
便秘には慢性便秘症と機能性便秘症があります、その多くは機能性便秘症です、直腸に下りた便が排出できないのです。
★機能性便秘症の解決法を説明します
☆排便の時に力を入れ過ぎると血管を縮め心臓病や脳卒中の要因になりますこれは注意しましょう。
- 食物は口から胃、小腸、大腸、直腸、肛門へと送られます。
- この排便器官は背中側にあります、
- 直腸は尾骨の奥にあります、ここに滞留しているべんを肛門へ押し出せば排出できます。
☆それでは実践してみましょう。グッドライクな便秘解決法です。便座に座った状態を説明します。
両手の手の平を前に出しましょう、中指と薬指を使います。
- 両手を後ろに廻して、中指と薬指を背骨の上に当ててください。指を背骨の一番下まで降ろしましょう。
- そこを尾骨と言います。尾骨の奥がポイントになります。
- ここに柔らかいくぼみがあります、べんはこの場所に溜まります。
- ここが固い時は便はあります。柔らかい時は便はありません。
- 両手の中指と薬指に力を入れて<尾骨の下>をグイッグイッと奥へ押します。
- これを繰り返せば便は柔らかくなって少しづつ肛門へとおりてゆきます。
最初は滞留便が固いかもしれません?お腹に力を入れてみましょう。
☆お腹に力を入れる時は、おへその下12cmほどのくぼんだ所を両指で強く押しながら力を入れます、これは心臓への負担を軽減します 覚えておきましょう。
回数を重ねればコツも解り、便も柔らかくなって楽になりますよ。
☀これで大丈夫です・慣れてきます・便秘はずっと解消されます。